防災情報と避難行動の関係を理解しましょう!

「警戒レベル4」で危険な場所から全員避難、「警戒レベル5」で既に被害が出ている状況

集中豪雨や台風などによって、水害や土砂災害などの災害が発生するおそれがあるとき、どの情報をもとに、どのタイミングで避難をすればよいでしょうか。
防災情報の意味が直感的に理解でき、それぞれの状況に応じて避難できるよう、私たちがとるべき行動を確認しましょう。

警戒レベルと避難行動~どう行動すればいい?~

   警戒レベル5「命を守るための最善の行動を」

市町村から警戒レベル5「災害発生情報」が発令された段階です。
すでに災害が発生している状況ですので、命を守る最善の行動をとってください。
警戒レベル5になってからでは、安全な避難が難しい場合も想定されるため、空振りをおそれずに、レベル3、レベル4の段階で安全・確実に危険な場所から避難を終えることが必要です。

   警戒レベル4「対象地域住民のうち危険な場所にいる人は全員避難」

市町村から警戒レベル4「避難勧告」や「避難指示(緊急)」が発令された段階です。
対象地域の方は全員速やかに危険な場所から避難する必要があります。
災害が発生するおそれが極めて高い状況で、指定緊急避難所に向かうより、近隣の安全な場所への避難や、建物内のより安全な部屋への緊急避難を行う方が、安全な場合があります。

   警戒レベル3「高齢者や要介護者等が危険な場所から避難

市町村から警戒レベル3「避難準備・高齢者等避難開始情報」が発令された段階です。
避難に時間がかかる高齢の方や障がいのある方、避難を支援する方などは危険な場所から安全な場所へ避難します。
土砂災害の危険性がある区域や急激な水位上昇のおそれがある河川沿いにお住まいの方も、準備が整い次第、この段階で避難することが強く望まれます。

   警戒レベル2「ハザードマップなどで避難行動を確認」

気象庁から警戒レベル2「大雨注意報」や「洪水注意報」が発表され、災害発生に対する注意が高まってきた段階です。
ハザードマップで災害の危険性のある区域の確認と避難場所、避難経路、避難のタイミングの再確認など、避難に備える段階となります。

   警戒レベル1「災害への心構えを高める」

災害発生の危険性はまだ低い段階ですが、気象庁から警戒レベル1「早期注意情報」が発表された場合には、最新の防災気象情報などに留意するなど、災害への心構えをお願いします。